BLACK SHADOW CO.,LTDのManaging Directorをしております、田渕でございます。
弊社はベトナム進出支援、進出後の運営支援、ビザ取得代行、会社閉鎖手続き代行、M&Aを手掛ける、コンサル会社になります。
本ブログの趣旨は『ベトナム進出に際して役に立つ情報』 をコンセプトに書いていきたいと思います。
今週はメイン記事と本ブログがあまり関係ありません。
QUICK VIETNAM様で配信中のメイン記事はこちらです。
今回の題目は【帰ってきたベトナム特例入国手続き】です。
ここ最近は少し落ち着いていますが、日本に滞在するベトナム人の犯罪が連日ニュースをにぎわせていましたね。国策で両国の往来を活発化させようとしているので、この状況でも今後も日本に行くベトナム人の数は増加するものと考えられます。
そんなわけで今回の記事はホーチミン在住5年目になる私の個人的なベトナム人との付き合い方や、主に仕事に関する私見のベトナム人像を書いていきたいと思います。
※全体的な生活編まで書くと多少荒れそうな気がしますので、避けます(笑)
・最初にまとめ的な結論
ベトナムにいる日本人の中でもベトナム人とのかかわり方は人それぞれですが、私は以下の様な基準で仕事以外で接点を持つベトナム人にフィルターをかけています。
・海外の大学を卒業している。(日本に限定せず)
又は
・海外で3年以上働いたことがある。(実習生等ではなく、通常の就労ビザで)
このどちらかを満たしている方で無いと、個人的に付き合っていく過程であまりにも感覚が合わなさ過ぎてイライラしました。
私の場合、ベトナムには自身のキャリアロンダリング、および今後の人生の目的達成のために来ているので、仲良しこよしをするつもりは一切ありません。
そのため、どローカルな部分まで入り込む必要は無いですし、ある程度のタイミングでベトナム事業は売却する予定なので、こうしたフィルターをかけて接することが効率的です。
正直なところ、私の基準を満たせるベトナム人の方となると家がお金持ちか、本人が相当優秀で奨学金などを取れる場合になるので、いわゆるエリート層になってしまうわけですが、探せば割といます。
・勤勉で優秀という枕詞がつくが、、、
一口にベトナム人と言ってもまず1億人近く居ますし、南北などの地域差も大きいですが、こと仕事に関して『勤勉で優秀』に当てはまるのは、ある程度の向上心と基礎能力がある人に、見合うだけの報酬を与えている時だけ、と感じています。
やりがいとかで動いてくれるベトナム人は非常に希少ですし、転職は当たり前なので給料が自分に見合わないと考えるとすぐに辞めていきます。自己評価と実際の能力が全く一致していないケースも多々あります。勤務態度が問題で解雇したという話もよく聞きます。
でもこちらではそれが普通になるので、慣れるしかありません。
・女性は優秀だが、男性は、、、、
これはよく言われていますが、個人的には完全に同意です。失礼ながら優秀なベトナム人男性、、、多少は思い当たるのですが、見てきた人数からすると本当にごく一部です。
そして優秀な男性に思い当たる特徴は少しオネエな感じだったり、中性的な男性が多いイメージです。
なので、ベトナム人採用については女性を軸に考えることをお勧めします。もうこれは打率の問題です。誰だって仕事絡みであれば可能な限り優秀な人材を採用したいのですから、仕方ありません。
ちなみに前職の銀行時代は職場の80%くらいが女性、マネージャー層(日本の係長と課長の間くらい)もほとんどが女性でした。
日本では女性管理職の増加を、とあれこれ思案する中、前職では上層部が『どうしたらマネージャー層の男性比率が上がるか?』という真逆の悩みを抱えていたくらいです。
・まとめ
冒頭にも申し上げたようにベトナムにいる日本人の中でもかかわり方は人それぞれです。私の接し方もあくまでも沢山いる日本人の中の一例に過ぎませんし、真似をしたからと言って必ずしも快適とも限りません。最終的には移住、赴任した方それぞれが自分のやり方を作り出すのがベターだと思います。
今まで見てきた中では、旅行や出張の段階でやたらとベトナム好きをアピールする方が本格的に移住した場合、長続きしている印象があまりないですね。そして在住が長い人は上手く線や壁を作っている印象です。
さて、今回は以上です。次回の更新は12/4となります。
今週の一枚は弊社がバックオフィスをサポートしているあの店からイベントのご案内です。
初回公演から満員御礼が続いているようです。
ご興味ある方、プラチナチケット化する前に是非!!!※チケット購入は記載の場所へ。
