top of page

ベトナムで日本人が遭遇するあるある4-ちょっと嫌な癖-

更新日:2022年11月8日

BLACK SHADOW CO.,LTDのManaging Directorをしております、田渕でございます。

弊社はベトナム進出支援、進出後の運営支援、ビザ取得代行、会社閉鎖手続き代行、M&Aを手掛ける、コンサル会社になります。


QUICK VIETNAM様で配信中のメイン記事はこちらです。

今回の題目はコンサル会社から見る労働許可証申請変更です。


さて、大ゴケしないシリーズが続いていましたが、全部で13話ぶっ通しは読者様以上に私が持ちません!たまには気を抜いたお役立ち?系の記事を書きたい!ということであるあるシリーズです。今回は個人的に思うベトナム人のちょっと嫌な癖になります。

(主観多めです!)


・勘弁してほしい音

私、そこまでマナーとかうるさい方ではないのですが、嫌悪感を感じるのが、、、

『食べ物の咀嚼音』です。これは私以外にも苦手な方は結構いるんじゃないでしょうか?

欧米の方とか、音出してる人を親の仇でも見るような目で睨んでる時ありますからね。


このクチャクチャ癖は人種、国籍問わず持っている人はいると思いますが、ベトナムでは非常に多いと感じます。ホーチミンに移住して最初の頃は、あまりの音の大きさに誰かが店内で犬に水を飲ませてるのか?と思ったぐらいです。

正直、いまだに『口閉じて飯食うことすら出来ねーのか?』とイラっともしますが、あまりに数が多いので、カフェなどで仕事中ならイヤフォンをして凌いでいます。


以前の記事で挙げたようなエリート層にはほとんど見られない癖なので、生まれや教育、周囲の環境などに起因するものなのでしょうか???


なお、日本人がやりがちな、お椀に入ってるスープを口付けてすするやり方、あれは海外ではやらない方が良いです。ご注意を。※日本食レストランなら許されている雰囲気です。


・君達は皆ジャイ〇ンなのかい?

おそらく先方には全く悪気は無いのでしょうが、他人の物を勝手に持っていく(借りていく?)手癖の悪い方がベトナム人には結構な数います。

私がやられた主な事例だと、文房具全般、バイクのヘルメットなどです。


私は銀行員時代に黒・赤・青のペンを常に机上に用意していましたが、ベトナムでは使用頻度が高い青ペンは何回も持っていかれました、、、そして同僚の机に行くと、、、よく見慣れた青ペンが置いてあることがしょっちゅうです。。せめて返すか一言言ってよ、、、


先日も家のガレージに停めてあるバイクからヘルメットが1つ借りられてしまいましたが、翌日にはしれっと元に戻されていました。2つあったから良いものの、困ったもんです。

お前の物は俺の物という考え方が染みついているのでしょうか、、、


・なぜ簡単な方を選ばないのか、、、

ベトナムで働いている日本人、特にマネージャー層の多くが経験されていると思いますが、なぜかベトナム人は簡単な方法を選びません。マニュアルや指示通りのことだけをしてほしい時に限って、難易度の高い個人的なアレンジを加え、十中八九悪い結果になります。

なお、その悪い結果の火消しはやらかした人はやりません(笑)


言われたとおりにだけやった方が失敗しても自分に責任が全部は来なくて済みますし、楽なはずなんですがねぇ、、、やりたい事じゃなく言われた事をきっちりやりきる、というのも非常に重要なことだと思うのですが。


ちなみに私は趣味でフットサルをしていますが、ベトナム人はなぜか簡単なパスを選択しないことが多々あり、『いや、そこは通らんぞ???』というところに無謀にボールを蹴って、敵チームに奪われたり、コートの外に出てしまうことは日常茶飯事です。

相手にいる時にこれをやってくれる分にはありがたいですが、味方の時にやられるとしんどいですね。。。パス成功率の統計を取ったらヒドイ数字になる気がします(笑)


さて、次回の更新は5/7、またベトナム起業シリーズに戻ります。


今回の1枚は久々に街中で出会った猫です。




bottom of page