top of page

ベトナム起業で大ゴケしないための話9-行軍篇-

更新日:1月20日

BLACK SHADOW CO.,LTDのManaging Directorをしております、田渕でございます。

弊社はベトナム進出支援、進出後の運営支援、ビザ取得代行、会社閉鎖手続き代行、M&Aを手掛ける、コンサル会社になります。


この記事は以下の方向けです。

・これからベトナムで起業しようとしている方、拠点設立を担当することになった方

・ベトナム転職、赴任を機にマネージャー側になる方

・現在、ベトナム事業が上手く行っていない企業様


この記事の内容はあくまでも『事業が破綻しないため』の参考にしてください。

胡散臭い参考書の様な『絶対に勝てる』とか『爆速で儲かる』ではありません!

※解釈も人それぞれですので、気になった場合はご自身でも調べて考えてみましょう。


さて今回の第9話の大事なポイントは以下の通りです。

今回が終われば、また1回別の話題を挟みます。

・トラブルの兆候を見逃さない

・トップの統率力を維持する


・違和感を感じたら手を打ち始める

問題が起きているのにそれを隠そうとするのは日本でもよくある話ですが、ベトナムではそれ以上です。発覚して証拠を出しても、しらばっくれるような場合も多々あります。


ただ、問題の隠し方は非常に稚拙なことが多いので、常日頃から自社組織の動きを把握していれば違和感を感じ取ることが出来ると思います。その段階で自ら問題の芽を確認、摘み取りに行けば大事に至る前に問題解決が可能です。


これと似た事象で、依頼した仕事の進捗報告がされないということも日常茶飯事です。

そのため、ベトナムでは管理側に徹する必要があり、常に進捗状況の確認をする必要が出てきます。日本式のプレイングマネージャーの働き方では管理が不十分になりがちです。

ずぼらな私ですが、これをするため毎日朝起きたら確認する事リストをメモしています(笑)


一方でこういった業務管理を経験することが出来るので、これから管理職に育てたいという中堅・若手社員の方を派遣して管理職経験をさせる場所としては最適です。ベトナムで業務管理が出来た方であれば、日本での業務管理は簡単に感じられると思います。


・悠々と構えて、賞罰は公平公正に

自分の上司になる方や、働く会社の社長について、色々と観察する方は多いと思いますが、自分がトップの側になった時は、同じことを部下の方からされることになります。


本記事はベトナム赴任、転職を機に初めて人を率いる立場になる方をターゲットの一つにしていますが、ベトナム人の傾向としては序盤は様子見で非常に大人しいですが、『あ、こいつは舐めてかかって大丈夫だ』と判断した瞬間から豹変します。

※銀行員時代、新規立ち上げで来た方が結構痛い目に遭っているのをよく見ました。


見切りをつけた後の対応は人に寄りますが、基本的に転職は当たり前の方々なので、能力の高い人ほど自身のスキルアップなどのために早い段階で退職してしまいます。後に残るのは能力がイマイチなうえにトップの方を舐め切っている人ばかりとなります。

この状況で、私が再三言っている『まともな社内体制』が作れるわけがありません。


これを防ぐためには、圧倒的な実力を見せる必要は無く、最初のポイントの段で書いたように、問題発生の前段階で『こっちは見てるぞ』という牽制をしている姿を見せるだけでも十分に効果があります。

※日本と異なり、『見ていることを感じさせる』だけでなく、実際に質問したり、話を詳しく聞いてみたりとアクションを加えることが重要です。


上記に加えて、ちゃんと成果を残した方には相応の昇給や賞与、社内規則違反をした方にはしっかりと処罰をえこひいきなく行うべきですが、これは実際難しいですし、これがちゃんとできるのであれば問題なんてそもそも起きません(笑)


最後に個人的に結構な数を見てきた、ベトナム人スタッフに早々に愛想をつかされてしまう現法代表の特徴を上げて今回を締めたいと思います。

・本人の価値観を強めに押し付ける方。(今は個人の時代であり、ここは海外です。)

・古き悪き日本式の働き方を強要する方。(長時間労働の美徳化、根性論など。昭和かw)

・親会社の方だけ見て仕事している方。(何事もバランスが大事ですよ)


今回は以上です。


※前回の記事:ベトナム起業で大ゴケしないための話8-九変篇-

※次回の記事:ベトナム起業で大ゴケしないための話10-地形篇-


今回の1枚は安いローカル寿司店でデリバリーです。

これで20万ドン(約1,200円)程度なので、まだまだ物価安ではありますね。

店:Sushi Go 住所:34 Mê Linh, Phường 19, Bình Thạnh, TP.Hồ Chí Minh,


bottom of page